ブライダルチェック 必要?必要ない?

結婚前の検査の必要性

結婚が決まったらパートナーと一緒に受けたいブライダルチェック。そこで気になるのが、ブライダルチェックは必ず受けた方がいいのでしょうか?本記事では、ブライダルチェックが必要か、それとも必要ないのかを解説していきます。

 

ブライダルチェックは必要!

結論から言えば、ブライダルチェックは将来子供を望んでいる場合は、夫婦揃って受けたい検査です。

ブライダルチェックは、結婚前後の妊娠を希望している男女を対象に、赤ちゃんを授かるために、身体に問題がないかどうかを調べる健康診断です。そのため、入籍前後の早い段階で検査を受けて自分の身体の状態を把握できれば、妊活に向けて早いスタートができるでしょう。

もし、検査で異常があれば、早めに治療を開始することで不妊や流産のリスク軽減につながりますし、さらに詳しい検査を受けることもできます。

女性では、ブライダルチェックで乳がん検診や子宮がん検診も行っているクリニックもあるため、妊活の有無に関わらず受けておきたいところです。

男性にもブライダルチェックは必要

ブライダルチェックは女性のための検査というイメージも強いですが、実はそうではありません。不妊の原因の半分は、男性にも原因があることが分かっています。

奥様だけがブライダルチェックや不妊検査を受けて特に異常が見つからないにも関わらず、1年以上妊娠できない場合は、男性側に原因がある場合があります。

👉 「男性不妊の原因その① 精索静脈瘤」

👉「男性不妊の原因その② クラミジア感染症」

男性のブライダルチェックでは問診や血液検査のほかにも、精液検査で精子の状態を確認できますので、夫婦そろってブライダルチェックを受けるのが理想です。

不妊検査との違いは?

不妊検査とは、避妊をしない性交渉を1年しても、妊娠しない場合に行う検査です。すでに妊活をしている方や医師の指導の元で妊活を始めたい方を対象にしています。

不妊検査は不妊の原因の特定を目的としています。女性では子宮卵管造影検査や腹腔鏡・子宮鏡検査、ホルモン検査などを行います。男性では、精液検査や超音波検査、精巣のサイズ測定などを行います。

男女ともに、ブライダルチェックと同じ検査項目も含みますが、より具体的な原因を探るためには、不妊検査が必要です。

👉「ブライダルチェックと不妊検査の違いについて」

まとめ

ブライダルチェックは結婚が決まったら夫婦そろって受けたい検査です。ブライダルチェックは女性のためのものというイメージがありますが、実はそうではなく、男性にも不妊の原因の半分あることから、2人でチェックを受けるのが理想です。当クリニックでも夫婦そろって検査を受けることができますから、ぜひ検討してみてください。

当クリニックグループのブライダルチェックは基本セット(クラミジア、淋菌、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、トリコモナス、B型肝炎、C型肝炎、HIV、風疹抗体、梅毒、ホルモン検査)が29,800円(税込)、男性で精液検査をご希望の方には基本セットに精液検査をプラスして39,800円(税込)で受けていただくことができます。

大宮・上野・池袋・新橋のうちどのクリニックでも受けていただくことが可能ですので、お近くのクリニックでお受けください。ペアでもお一人でも、結婚の予定がある方もない方も、どなたでも受けていただく事ができます!

★当クリニックグループのブライダルチェックは👉こちら

タイトルとURLをコピーしました