いつ受ける?ブライダルチェック

ブライダルチェック 受ける時期

ブライダルチェックと聞くと、多くの方が「結婚や妊娠を控えたカップルが受ける健康診断のこと」と認識されていると思います。そして実際に多くの方が結婚や妊娠を考えた時にブライダルチェックを受けられていることと思います。もちろん、結婚や妊娠のタイミングで検査を受けることはとても大切です。ですが、それ以外でもブライダルチェックを受けていただきたいタイミングがあります。本日はブライダルチェックを受ける適切なタイミングについてお話ししたいと思います。

ブライダルチェックとは

ブライダルチェックとは、パートナー同士お互いに感染させてしまう性感染症はないか、精液に異常はないか、風疹抗体は備わっているか、ホルモンの値に異常はないかなどを調べる検査のことを言います。ブライダルチェックの内容は医療機関によって様々ですが、一般的にはクラミジア、淋菌、マイコプラズマ、HIV、梅毒、B型肝炎、C型肝炎などの性感染症の検査を中心に、風疹抗体検査、ホルモン値の採血、精液検査などをブライダルチェック項目としている医療機関が多いです。

ブライダルチェックはいつ受ければいいのか

ブライダルチェックには普段の健康診断や人間ドックの内容には含まれない項目がありますので、結婚や妊娠を考えた時期ではなくても、受けるべき適切なタイミングがあります。

結婚や妊活を考えた時

性感染症はパートナーに感染させてしまうだけではなく、不妊症の原因となる恐れがありますので、万が一陽性の場合にはパートナーと一緒にしっかりと治療しておくことが大切です。また、例えば、風疹は妊娠中に感染すると赤ちゃんに先天性風疹症候群といって「先天性心疾患」「難聴」「白内障」などが出現してしまう可能性があります。そのため、抗体がない場合には妊娠前にワクチンを接種しておくことが必要です。このワクチンはウイルスの毒性を弱めて作られたワクチンのため、ウイルスがお腹の赤ちゃんに感染する可能性が否定できず、接種後2ヶ月は妊活ができません。しっかりと風疹抗体ができてから妊活をしなければならないことを考えると、妊活をする前の早めの時期にブライダルチェックを受けておくべきだと言えます。これと同じく、万が一治療が必要な病気が発見された場合を考えると、早めの検査がとても大切だと言えます。

性病が心配な時

性感染症(性病)にかかってしまったかもしれないと心配な時にはブライダルチェックを受けてみるのがお勧めです。性病は症状がないまま感染している場合もあり、気づかないうちに精巣や卵巣に炎症を起こしているケースもあります。ブライダルチェックの項目は一般的な性病の項目のうち、数種類がセットになっていることが多く、「性病が心配だけれども何も症状がないので何を調べて良いか分からない」という方がブライダルチェックを利用されるケースが実は非常に多いです。ここで注意が必要なのは、それぞれの性感染症には潜伏期間があるということです。淋菌のように感染機会があってから、2〜3日で反応する性病もあれば、梅毒のように感染機会があってから数ヶ月してからでないと反応しない項目もあるため、受ける時期には注意が必要です。

パートナーが変わった時

パートナーが変わったタイミングでブライダルチェックを受けることも大切です。これは性感染症(性病)について「相手に感染させないように」「相手から感染しないように」することが目的です。自分だけではなく、大切なパートナーを守るためにもブライダルチェックを受けてみてはいかがでしょうか。

健康診断として年に1回受ける

ブライダルチェックを健康診断目的で年に1回程度受ける方もいらっしゃいます。性感染症(性病)の検査や、風疹抗体の検査、ホルモン値の検査、精液検査などは通常の健康診断や人間ドックの項目には含まれていません。そのため、ご自身の今の状態を把握しておくために、また、万が一病気が見つかっても早期に治療ができるため、年に1回などのタイミングで定期的にブライダルチェックを受ける方もいらっしゃいます。

まとめ

ブライダルチェックは、結婚前・妊娠前だけにかかわらず、性病が心配、パートナーが変わった、健康診断のタイミングなど、誰でも、いつでも、何回でも受けていただくことができます。検査をすることで安心にも繋がりますので、この記事を読み、「ブライダルチェックを受けてみよう」と思う方が少しでも増えると嬉しいです。

当院でのブライダルチェックは男性・女性ともに基本セット(クラミジア、淋菌、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、トリコモナス、B型肝炎、C型肝炎、HIV、風疹抗体、梅毒、ホルモン検査)が29,800円(税込)、男性で精液検査をご希望の方には基本セットに精液検査をプラスして39,800円(税込)で受けていただくことができます。

⬇︎YouTubeでも解説させていただきました⬇︎

タイトルとURLをコピーしました